姫路で相続登記をする場合の費用

それでは、実際の費用をご覧ください。

相続登記費用、6万円~

上記費用に遺産分割協議書作成費用(基本料金として1万円)が計上されます。

全て処理して上記の費用(戸籍取得+相続人調査+遺産分割協議書+登記)を合算して
概算としておおむね

お子様と配偶者様の簡単な場合

7~8万円程度(配偶者とお子様2人の場合で、意見の調整が不必要なケース)

司法書士松元早苗

祖父名義の土地なのでどれだけ費用がかさむかご不安な方へ。
戸籍謄本取り寄せと、解析、相続一覧図作成で3万円(税抜き)です
それでご依頼されて見積もりを取り、それから相続登記をされるかを選択できます。兄弟相続は5万円(税抜き)

費用のイメージですが、当事務所の場合、難易度が高くても(祖父母名義)都会の事務所のように40~50万と延々と費用がかさむわけではありませんので、ご安心ください。

地方の事務所は都会の大規模事務所より費用が安いのは何故?

相続登記の値段は、地方と都会で大きく違います。なぜなら、都会では事務所賃貸費用などや事務員経費等に大きく費用がかかるからです。
大阪や、東京などでオフィスを持つと高額な固定費が発生してしまい、それを取り戻すために結局、利用費用を高額に設定しなければなりません。ホームページでは、3万円と記載があっても、結局は40万~60万程度かかってしまうことも少なくありません


私どもの事務所は、姫路という地方にある為、事務所維持費用も安価ですので、それらを費用に上乗せする必要がほとんどありません。
その結果、お客様へ請求する費用は簡単なケースで7万円~
8万円(相続人間で合意が形成されている)

少し難易度が高いケースでは若干程度費用も上昇しますが十分にご納得される場合がほとんどです。
(全てのケースで全員の方がサービス内容と価格に納得されております。)


そういう観点から言いますと、
東京や大阪の都会の相続処理を費用かかる都会の事務所に依頼するのではなく経費の安い当事務所で無駄な費用をかけずに、格安で処理することが可能です。
また、東京などの都会の事務所では、補助者(事務員)が業務の大半を行いますが、当事務所は基本補助者でなく司法書士自らが事務を行います。
★上記相続登記には、不動産評価額×0.4%の登録免許税が必要ですが、これは国に収める税金であり報酬ではありません。

相談フォームへ

アクセス

↓動画、大規模なの事務所と地方の小さな事務所の経費の違いによる、
 サービスの価格について動画


お気軽にお問い合わせください。079-294-9171受付時間 11:00-19:00 [ 祝日除く ]
土曜も相談はしています。

お問い合わせ24時間OK お気軽にお問合せください。24hOK!

★電話が繋がりやすい時間帯は、午前12時~1時、午後3時から7時までです。